高齢者の睡眠薬の副作用と対策について

高齢者の方が睡眠薬を服用する場合、副作用のリスクが高まるという説があります。

睡眠薬の副作用の危険を避けるためには、どのような点に注意したらよいのでしょう。

高齢者の方、またそのご家族の方など気になることもあると思います。

副作用への対策について調べてみました。

高齢者が飲む睡眠薬の安全性

睡眠薬の副作用には翌日まで薬の効果が残ってしまう「持ち越し効果」や「記憶障害」などがあります。

他にも「筋弛緩作用」という副作用についても注意が必要とされてきました。

現在では筋弛緩作用を起こしにくくする睡眠薬の開発もされていますが、全くゼロというわけではありません。

特に高齢者の場合は筋弛緩作用が強く出る可能性が高くなります。

そのため、立ち上がったときに脚に力が入らずに転倒してしまったり、フラフラして歩行に危険が及ぶこともあるんです。

高齢者の場合は骨も弱くなっていて、骨折しやすくなっています。

そして一度骨折をしてしまうと、リハビリにも時間がかかります。

それをきっかけにして寝たきり生活になることもあるので、睡眠薬を服用する時は安全性には十分注意する必要があるんです。

高齢者が使用する睡眠薬の副作用対策

高齢者は朝は早起きで、夜更かしをせずに早く寝ているというイメージを持っている人も多いと思います。

しかし病気などが原因で横になっている時間が長いと、昼間もウトウトと浅い眠りに入っていることがあるので、夜になってもしっかりと睡眠ができないケースが増えてくるのです。

さらに認知症の症状では、昼夜の区別がつきにくくなり昼夜逆転生活になるケースも。

そこで高齢者の方が睡眠薬を服用することもあるのですが、高齢者の方へは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬が副作用が少ないので勧められています。

非ベンゾジアゼピン系の代表的な睡眠薬はマイスリー、アモバンです。

非ベンゾジアゼピン系は寝つきが悪い状態を改善する効果が高く、筋弛緩作用も比較的少ないのです。

ハルシオンやレンドルミンなど、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は転びやすくなる危険が高まるので高齢者の方にはあまり向いていないのです。

高齢者の睡眠薬のの服用の注意点

高齢者が睡眠薬を処方されている場合、過剰摂取には注意しなくてはいけません。

睡眠薬は正しい飲み方をしないと、記憶障害や夢遊病など認知症と間違えるような副作用が出ることもあります。

認知症の症状には、薬を飲んだことを忘れて何度も薬を飲み重ねるということがあるので過剰摂取になる危険は高くなります。

高齢者の家族がいる場合は、睡眠薬の管理には気をつけてあげましょう。

日中にウトウトする時間が長くならないようにすることで、睡眠薬に頼らなくても眠りやすくなります。

積極的に日中に活動できるような環境を整えるようにしてみましょう。

高齢者の方の睡眠薬による副作用について気になっている方の参考になれば幸いです。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ