暑中見舞いの時期や返信の方法!ビジネスマン必須のまとめ
日本の昔ながらの風習として今も根付いている「暑中見舞い」。
毎年夏になると、暑中見舞いのお便りが届く方も多いのではないでしょうか?
ビジネスを円滑にする上でも大事な事ですよね。
でも暑中見舞いは、年賀状のように出す日にちがはっきりしていないので、イマイチ出し方や出すタイミングがわからないという難点があります。
そこで今回は、暑中見舞いの時期や返信の方法について、まとめてみました。
この夏、暑中見舞いを考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。
暑中見舞いの時期はいつ?
暑中見舞いとは、江戸時代より古くから伝わる日本の風習です。
江戸時代の頃は、夏の暑い時期を乗り越える為、主に食べ物を持って行きあいさつ回りをしていました。
これが明治時代に入ると、郵便配達の普及と同時に、暑中見舞いをはがきとして送る風習になったそうです。
暑中見舞いは、夏の一番暑い時期に、お互いの健康を気遣うものとして続いてきました。
暑中見舞いの出す時期は、時代により変わってきましたが、現在では、梅雨明け以降から立秋の前日の間に出すことが一般的です。
年によって変わってきますが、大体7月中旬~8月7日くらいまでを目安にしましょう。
ちなみに、立秋以降に送る場合は、残暑見舞いとして出すことが一般的です。
もしタイミングを失って暑中見舞いを出し損ねた場合でも、この残暑見舞いを出せばいいので心配しないでくださいね。
残暑見舞いは8月中に出すようにしましょう。
暑中見舞いの返信はどうすればいい?
暑中見舞いをもらうこともあると思います。
もしもらったら返信はどうすればいいのかご説明します。
暑中見舞いを貰った場合は、同じように暑中見舞いのはがきを送りましょう。
この時も送る時期が重要です。基本的にははがきが届いたら3日以内に返信します。
そして、
立秋を過ぎていないうちに出す場合:暑中見舞い
立秋を過ぎた場合:残暑見舞い
を覚えておけば問題ありません。
暑中見舞いや残暑見舞いは年賀状と同じようなものと考えておきましょう。
年賀状も、貰ったら同じように送りますよね。
返信の時に、「暑中見舞いをいただきありがとうございました。」とお礼の一文添えて送りましょう。
最後に
メールのやりとりが増える中、こうしてはがきや手紙など、手書きの文章を送りあう風習は、心がこもるのでうれしいですね。
なるべくこうした風習は残していきたいと思います。
今まで送っていなかった方も、この夏はぜひ送ってみましょう。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。