せいろそばとは?ざるそばとの違いや食べ方について!

せいろそばとざるそばの違いを知っていますか?

年の瀬になるとニュース番組などでも「年越しそば」のことが話題になります。

そばには色々な歴史があり、そばに関する疑問はよく話題になるのですが、今一つハッキリわからないままスルーしているっことって意外と多いのではありませんか?

そばには、もりそば、ざるそば、せいろそばの種類があります。

せいろそばとは、ざるそばと似たようなものだと思っている方も多く、食べ方に違いがあるのかさえ、曖昧な感じではありませんか?

この種類の違いについて、調べてみることにしましょう。

せいろそばとは?ざるそばとの違い

せいろそばとは、そばを盛り付ける器にせいろを使ったのでそう呼ばれています。

ざるそばとの違いは、ざるに盛り付けるか、せいろに盛り付けるかの違いだけです。

それ以外の違いは現在はありませんが、もともとの由来には諸説あり、その歴史を探ってみるとそばと庶民の食文化が見えて面白いのです。

せいろそばとはざるそばと食べ方が違うのか?

せいろそばとは、竹で編んだざるに盛り付けたざるそばと同じ食べ方をします。

蕎麦屋さんで「せいろそば」も「ざるそば」も両方あるお店は少なくなっています。

せいろというのは蒸す調理に使用するもので、重ねられるのが特徴です。

そばつゆにつける食べ方は、もりそばもざるそばもせいろそばも同じですが、江戸時代に皿に盛られたそばに汁をぶっかける「ぶっかけそば」が流行しはじめたことで、従来のそばのことを「もりそば」と呼ぶようになります。

ということはもりそばが一番最初の存在していたわけですね。

せいろそばが生まれたきっかけ

せいろそばが生まれたのは、そばが庶民の食べ物としてすっかり定着し、値段を上げることが許されなかったため、蕎麦屋が考え出した苦肉の策だったという説があります。

平らなせいろに高く盛り付けられたそばは、実際の量は少なくなったとしても何となくお得な感じがして、お客の目をごまかすことができるということです。

そしてもう一つは、何段かに積み重ねることができるので、もりそばよりも持ち運びに安定感があり、出前に適しているという説です。

その後、ある蕎麦屋さんが竹ざるにそばを盛り付けたことから、ざるそばが大流行したので、ざるそばは新しいそばのスタイルだったのです。

海苔が乗っているのは?

そばには刻んだ海苔が乗っているものがあります。

海苔を乗せるようになったのは、明治時代になってからのことで、もりそばとざるそばの違いをアピールするために乗せられるようになったのですが、現在では海苔があるかないかがもりそばざるそばの違いとして広まっています。

「せいろそば」と「ざるそば」、そしてもともとあった「もりそば」は、お蕎麦屋さんたちが商売の工夫をする過程で生まれたものであり、ある蕎麦屋が始めたことがブームとなり、それが変化しながら現在の残っているわけです。

高級感を演出したり、他のお店との差別化のために考えたりした結果だと思うとそばを食べる時に楽しくなりますね。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ