パンのカビを食べてしまったけど大丈夫?間違って食べた後の対処法について!
賞味期限が過ぎても、生ものじゃないし大丈夫だろうと見過ごしがちなパン類。
味に問題がないからと、気にせず食べてみたものの、残りのパンを見るとカビが!!
ということがありませんか?
わざわざカビを食べるということはしないと思いますが、間違えて食べてしまったカビ・・・体は大丈夫なんでしょうか?
パンのカビを間違えて食べてしまった場合の対処法をご紹介します。
パンのカビは食べてしまったらヤバイ?
パンを常温で放置していると、梅雨や夏の気温の高い時期になるとあっという間にカビが生えてしまいます。
パンに生えるカビの種類としては以下のようなものが考えられます。
- アオカビ・・・青色でフサフサした状態のものです。パンやお餅、果物、乳製品などの食品の他にも、畳や押し入れの中など湿気の多い場所にも生えることがあります。こうして自然発生したアオカビは、発がん性のあるものもありますので注意が必要です。
- コウジカビ・・・麹(コウジ)といえば、醤油や味噌を作るときに使われる菌ですね。コウジカビは、デンプンやたんぱく質を分解しながら増殖します。パンやお餅、とうもろこしなどに発生しやすく、こちらも発がん性がある注意が必要です。
いずれのカビも発がん性の危険がありますので、カビが生えていることが事前にわかる場合は、もったいないですが食べずに捨てるようにしましょう。
しかし、大量に食べなければある程度は問題ないと思われます。
気づかず間違えて食べてしまった程度であれば、そんなにカビも生えていない状態ですので、深刻に悩む必要はありません。
パンのカビを間違えて食べた場合の対処法
それでも、カビを間違えて食べてしまうと大丈夫だろうかと不安になりますね。
カビは、少量であればあまり身体に問題はありません。
しかし、カビよりも心配なのが食中毒です。常温で放置していた場合など、カビの生えやすい環境ということは、食中毒の原因となる細菌やウィルスの増殖も考えられます。
食中毒を起こす場合は、食後1時間ほどで下痢や嘔吐、高熱などの症状が現れますので、しばらく経っても何も変化がなければ大丈夫です。
もし、このような食中毒の症状が現れたら、無理に薬で抑えることはせず、しっかりと体内の毒を出し切るようにすることが大切です。
最後に
もしも身体に毒なカビが発生している場合は、目で見てもすぐにわかりますし、臭いや味がひどく、とても食べられる状態ではないはずです。
しかし、できればカビは身体に入れたくないですよね。
カビが生えないように、冷凍保存をするなど保存の徹底を心がけることが大切ですね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。