片耳イヤホンに難聴は治るの?症状と防止対策について!

音楽を聴く方法として、イヤホンやヘッドホンを使うのは今や当たり前のことです。

電車やバスなど公共の交通機関では、老若男女問わずイヤホンを使って音楽を聴いていますよね。

それで問題になっているのが、イヤホンが原因だと思われる片耳および両耳の難聴です。

難聴が悪化すると日常生活にも支障が出る恐れもあります。

治るのかどうか、症状や防止対策など、イヤホンが原因になる難聴のことを探ってみましょう。

片耳イヤホンが難聴の原因に

イヤホンやヘッドホンで起こる難聴は、大きな音の中で過ごすことで聴力に障害の出る騒音性難聴の一種です。

音楽業界の人には非常に多く、歌手を職業としている人でも、難聴が原因で活動を休止する人もいます。

一般人でもイヤホンを長い時間つけ続けて音楽を聴いている人も多く、そのような場合は騒音性難聴になるリスクは高くなります。

主な原因は音量です。

耳が音と鳴るためには、耳の奥にある蝸牛というところに振動として伝わることで識別します。

大音量でずっと振動を与え続けることで、この機能に異常を起こしてしまうことが原因とされています。

外出時など、両耳で音楽を聴くと危険なこともあるので、片耳だけイヤホンを使う人も多くなります。

片方だけの耳で大きな音を聴き続けることで、バランスが悪くなり、片耳難聴になるリスクも高まります。

片耳イヤホンの難聴は治るのか

片耳に限らず、イヤホンやヘッドホンの大音量が原因で起こった難聴が治るのかどうかは気になる人も多いでしょう。

しかし、本当に騒音性難聴がひどくなると、残念ながら治ることはあまり期待できません

聴力が元に戻る可能性は限りなく低くなるので、難聴にならないようにきちんと予防することが大切だと思います。

片耳イヤホン難聴の症状と防止対策

片耳イヤホン(両耳)の難聴の初期症状は、耳鳴りです。

イヤホンを外した後にも、耳の奥でジーンとするような感じが残るようなら、耳の奥の振動が強く残っている症状です。

そして、イヤホンをしていない時に静かな場所でも耳の奥で「ジージー」や「キーン」とした耳鳴りが続くようになると難聴の症状が始まっているかも知れません。

人と話す時に、ある一定の音域など聞き取りにくくなっているかも知れません。

耳鼻科で聴力検査をしてみると、難聴が始まっているかどうかわかりますので、気になる方は是非お早目の受診をおすすめします。

イヤホン難聴の防止対策は、音量を小さくすることが一番効果があります。

あるデータでは、100dBの音量で15分以上聴き続けると難聴のリスクが高まると言われています。

具体的には工事現場のドリルの音は110dB、ジェット機の着陸を25m付近で聞くと120dB、ヘッドホンの大音量が100dBです。

60dB以下の音なら、難聴のリスクは低いので、とにかく音を小さくすることが何よりの防止対策なのです。

そして、長い時間イヤホンを使い続けるのも難聴のリスクをさらに高める原因なので、イヤホンやヘッドホンを使う場合は、時間にも注意しましょう。

例えば、iPodにイヤホンを使い控えめな60%の音量でも18時間聞き続ければ危険です。

100%の音量なら5分でも危険なので、大きな音でイヤホンを使用するのは避けましょう。

明確な治療法がないので、騒音性難聴にならないことが重要です。

もしもすでに難聴かも?と思われる方は、悪化させないためにも大きな音には要注意です。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ