濃口醤油と薄口醤油の違いは?代用方法と塩分濃度について

醤油といえば、日本の代表的な調味料です。皆さんのご家庭にもありますよね。

では、濃口醤油と薄口醤油を使い分けて使っていますか?

色が濃い、薄いという見た目はわかりますが、濃口醤油と薄口醤油の違いは具体的にどういったものがあるのでしょうか。また代用方法と塩分濃度など、醤油の疑問点を調べてみました。

良かったら参考にしてみて下さい。

濃口醤油と薄口醤油の違い

濃口醤油と薄口醤油のそれぞれの特徴は以下のとおりです。

・濃口醤油・・・食塩分約16%。

用途は、つけ、かけ用としての卓上調味料、煮物、焼物、だし、たれなど調理用として使用されます。

ょうゆの麹は、大豆または脱脂加工大豆を蒸したものに、ほぼ等量の炒って砕いた小麦を混ぜてつくります。発酵・熟成の期間が薄口醤油より長いため、色が濃く、風味が豊かになっています。

・薄口醤油・・・別名「淡口醤油」といいます。「色が淡い」という意味で「食塩分が薄い」という意味ではありません。食塩分は18~19%です。

用途は、野菜の煮物やお吸い物、うどんつゆなどに使用されます。料理素材の魚や野菜などの持ち味や色合いを生かすのに向いています。

薄口醤油の色が淡いのは、塩分を加えることで発酵・熟成期間を短くしているためです。醸造過程の仕上げに甘酒や水あめを加えるのも特徴で、しょうゆのうま味も淡い色と同様、控え目に仕上がっています。

以上のように、濃口醤油と薄口醤油の違いは、色の違い塩分濃度の違いです。濃口醤油の方が塩分が多いように見えますが、実際は薄口醤油のほうが約2%塩分が高くなっています。

また、醸造工程にも違いがあります。

代用方法と塩分濃度について

醤油の代用方法を見ていきます。

薄口醤油がない場合は、薄口醤油小さじ1杯分=濃口醤油小さじ半分+塩少々

で代用できます。醤油の色を薄くするために量を半分にし、塩をその分プラスします。

濃口醤油と薄口醤油は塩分濃度の差はほとんどないので、塩分は同量にし、色を変えることで代用できます。

ただし、この場合風味が多少変わってきます。

逆に濃口醤油がない場合は、代用は難しくなります。色を濃くすることはできませんが、塩分の微調整をすることで多少は濃口醤油に近づくかもしれません。

最後に

一般的に、濃口醤油は関東で使用され、薄口醤油は関西で使用されるみたいです。

私はほとんど薄口醤油を使いますが、濃口醤油の方が使用される方が多いみたいですね。代用もできるので、醤油が切れてしまった場合などに実験してみようと思います。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ