門松の意味を子ども向けに簡単に解説!飾り方や由来まで丸わかり♪

正月になると家や店の前に立ち並ぶ門松(かどまつ)ですが、飾ることにどのような意味があるかご存知でしょうか?門松の意味を子どもでも分かるように超簡単に解説していきますね。

飾り方や由来まで、この機会にしっかりと覚えていきましょう!


門松の意味を子ども向けに教えて

そもそも門松って何となく飾っているけれどもどういう意味があるのでしょうか?

門松という飾りは、正月飾りの中でも最も重要と言われています。

正月飾りとは「門松」「しめ飾り」「鏡餅」があります。

中でも最重要な門松はお正月に歳神様がそれぞれの家に訪れるための依代(よりしろ)と言われています。

歳神様というのはその年の家族の健康やお店の商売がうまくいくことを約束してくれるすごい神様なのです。

お正月は、歳神様が地上に降りてくる時期なのです。

063263

せっかく幸せをもたらしてくれる神様が地上に降りてきてもあなたの家を素通りされたら嫌ですよね?

なのでしっかりとあなたの家にそのすごい神様が来てくださるように門松を置くんですね。

門松の由来

門松と言えば、竹がかなり主張していますので、主役は竹かと思ったら違うんですよね。
松飾りとも言われていますが、竹の周りにある松が主役です。

なので、別に松だけでも歳神様を向けるにあたって全く問題がないということですね。

ただし、松だけだと何か寂しい感じがしますねww

歴史的にも古く、平安時代から松を家に持ち帰る習慣が広まったみたいで室町時代には現在のように玄関に飾るということが確立されていたみたいですね。

昔の人達も今の人と同じように門松を飾っていたんですね。


門松はいつから飾っていつになったら取り外すの?

それでは歳神様がしっかりとあなたの家に寄ってくれるために、いったいいつから門松を飾ればいいのか簡単に説明していきましょう。

門松を飾ってから取り外すまでの時期を「松の内」と言います。

12月13日から1月7日までが飾っておく期間です。

ですが、実際はクリスマスもありますので、世間一般的には12月28日から飾り始めるのが一番おおいです。

門松を飾り始めては行けない日がある?

門松は12月13日から1月7日までの期間に飾るものですが、絶対に飾り始める日を外さなければいけない日があります。

12月29日と31日です。

29日は「二重苦」というゴロになっているのと、
9が末につくので「苦末」=「苦松」となり門松を飾るに相応しくないとされています。

31日は歳神様を迎えるにあたり、お正月まで1日しかありませんよね。
ですので「一夜飾り」「一日飾り」と呼ばれており、避けないといけません。

せっかく家族やあなたに幸せを運んでくれる神様なのでバタバタしているのも失礼ですからね。

なので、29日と31日から飾り始めるのは絶対にやめてくださいね。

最後に

今まで管理人もあまりしっかりと門松の意味を調べずに何となく飾っていましたが、やっぱり意味を知った上でやるとまた重みが出てきますよね^^

ちなみに「門松が無い」という人でも門松の写真が印刷されたポスターでも一応効果はあるみたいです^^

まぁ多分、歳神様も苦笑いするとは思いますが(笑)

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役にたったのなら幸いです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ