ちまきと柏餅の違いは?由来についてそれぞれ調べてみた!

5月5日は子どもの日。

昔から毎年この日は、家族みんなでちまきを食べる習慣がありますね。

ところで、ちまきに似たものに柏餅があります。

葉っぱで包むお餅という点は同じようですが、この2つは何か違いがあるんでしょうか?

なんだか曖昧になっているので、ちまきと柏餅の違いを調べてみました。

それぞれに由来があるみたいです。

違いを知って、今年の端午の節句も美味しく楽しく過ごしましょう。

ちまきと柏餅の違いはなに?

ちまきと柏餅の違いは、地域によるみたいです。

ちまき⇒関西

柏餅⇒関東

に大きく分けられるんだそう。

その理由は、ちまきと柏餅の由来から来ています。詳しい由来については後述しますね。

・ちまきが関西主流になった理由は、中国から伝わってきた時代、都が関西にあったため、主に西日本に伝わりました。

・柏餅が関東主流になった理由は、柏の木が関西にはあまり存在せず、関東中心の習わしとなったようです。

ちなみに、九州地方では「あく巻き」という、ちまきに似たものが食べられるんだそうです。

ちまきと柏餅の由来について

ちまきとは

ちまきは、元々は中国で生まれ、日本へ伝わったものです。

5月5日に亡くなった屈原(くつげん)という人の命日にお供えされたお菓子が元となっています。

こうしたことから中国では5月5日の節句に、病気・厄災を避ける大切な行事として、ちまきを作り親戚などに配る風習があります。

その風習が日本へ伝わり、日本でもちまきが食べられるようになりました。

楝樹(れんじゅ)という木の葉で包んだことが粽の始まりと言われています。

 

柏餅とは

柏餅は、日本で生まれた食べ物です。柏餅の歴史は、今から300年以上前と言われています。

柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるんです。

こうしたことから、「子供が生まれるまで親は死なない」「家系が途絶えない」といわれ、縁起のいいものとされ、昔から端午の節句に食べられるようになったそうです。

ちなみに、食べる側としてちまきと大きく異なる点は、柏餅には餡子が入っていることです。

最後に

ちまきと柏餅はよく似ているので、あまり違いはないと思っていましたが、こんなにも大きな違いがあるんですね!

どちらにしても、5月5日は昔から子供の健康と幸せを願う大切な行事だということを再認識しました。

子供も大人も大好きな縁起のいいお菓子で、今年の端午の節句も一年の健康をお祈りしましょう。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。少しでもあなたのお役に立てたのなら嬉しいです。

サブコンテンツ

このページの先頭へ